ブログのトップ画像をちゃんとすることにした

そんななかで、記事ごとのトップ画像にもう少し力を入れてちゃんとしてみることにしました。今色々考えてることを忘れないようにメモしておきます。
やっぱり印象が変わる
もともとは、デザイン関連のお仕事をされているひと数名のブログを見ている時に、なぜだか「クオリティが高いなぁ」と思ったのがきっかけ。それで、何が理由かなと探していると、トップ画像(扉画像?)がきちんと作りこまれていたり、記事とイメージがしっかり合致している人が多かったんですよね。
大した根拠はないんですけど、もしそれだけで印象が良くなるならやってみようと。
今年に入ってから少しずつトップ画像に時間を割くようになりました。
実際に効果があるらしい
そんなことを思っていた矢先、本当につい先日なのですが、以下の記事でホームページを作る人のネタ帳の@yamada_ntさんがトップ画像の効果について語っていました。ざっくり結論だけいうと、イメージ画像を配置していると効果があるよって話。
上記の記事では、イメージ画像を配置するかしないかという基準でお話されていましたが、その画像のクオリティが高ければ、より相手に与える印象は変わると思うのです。
まぁ純粋に、あるなしで言えばある方が良い。
クオリティが高い低いで言えば高いほうが良い。って思う、っていう単純な話なんですけど。
でも、この記事は個人的にとても納得のいくものだったので、信じて続けてみようと思います。
記事の内容に合った画像を
最近は、有名ドコロの素材サイトからもってきたよく見るモデルさんの画像をトップ画像にしているブログ記事が非常に多いですが、もうぶっちゃけ区別がつかないんですよね。そんでもって、使いたいだけなのかなんなのかはわからないけど、その記事のイメージにすら合ってないとかも多い。
その話はこの辺にしておきますが、どれも同じに見えてしまって読む気が起きない、または読む気が失せるって思ってる人が少なからずここにいますよって。
もちろんそれらの画像を使うのはいいと思いますし、僕も使わせてもらうこともあると思いますけど、言いたいのはせめて記事の内容とトップ画像を合わせようよってこと。
とにかくやってみる
効果としてあらわれるかどうかはわからないけど、とにかく言った以上はやってみようと思います。なるべく記事のイメージが伝わるように、そして見てくれた人がなんとなくでも「クオリティ高いな」と思ってくれるようなものを作っていけるよう精進していきます。おわり。
さぁこれで手抜きはできなくなったぜ(‘A`)y-~