[Facebook]FBページ作成の手順と事前に知っておいて欲しい3つの罠。

いいね!してくれたら泣いて騒いでうめきます。
喜ばないのかよ!ってツッコミを期待しつつ宣伝から入らせて頂きましたが、実はFBページを作る際に地味に手こずりまして…。
ただの準備不足と言われればそれまでですが、主につまづいた3つの罠について、これからFBページを作ろうと思っている方は知ってくと役に立つかもしれません。
せっかくなのでFBページの作り方と共に説明しますね:)
STEP.1 カテゴリを決める
下記リンクをクリックして、「Facebookページを作成」画面へ飛びます。Facebookページを作成 | Facebook
するとこんな画面に。

ここではまず、作成するFacebookページのカテゴリを選択します。
カテゴリによって入力する項目が変わって来ますので、だいだいこれかなーってやつを選択してください。
あ、後から変更可能なので悩み過ぎなくてもOKですよ。

僕は「ブランドまたは製品」>「ウェブサイト」を選択しました。
STEP.2 Facebookページ名を決める
カテゴリを選択したら、Facebookページ名を入力しましょう。僕はこのブログのページを作りたいので当然ブログ名「enjoing!」を入力。
そして「Facebookページ規約に同意します」にチェックをします。
上記ができたら「スタート」を押しましょう!
Facebookページ名に問題が無ければ次へ進みます。
…が、僕の場合はこんなのが出ちゃいました。

弊社の自動システムでは、「enjoing!」という名称は認められません。かわりに「Enjoing」を提案いたします。ご確認ください。
こんなエラーと共に入力欄には変わり果てた「Enjoing」の文字が…。
これが1つ目の罠なんですが、Facebookページの名前には制限があります。
詳しくはこちら↓
ポリシーに関する質問 | Facebookヘルプセンター
エラーの原因は以下2つ。
Facebookページの名前をすべて大文字にすることはできますか。
引用元:ポリシーに関する質問 | Facebookヘルプセンター
いいえ、すべて大文字にできるのは略語の場合だけです。また、Facebookページ名の多くは固有名詞であるため、Facebookページ名の最初の文字は大文字にしてください。
記号の使用不可
引用元:ポリシーに関する質問 | Facebookヘルプセンター
Facebookページの名称に、!や®、TMなどの記号を用いることはできません。句読点は論理的かつ正しい方法で使用する必要があります。不要な句読点を挿入したり、句読点を繰り返すことはできません。
とまぁこういう訳でエラーが出たらしい。
だからと言って「enjoing!」を「Enjoing」にしてしまうなんて…。
ファビコンなんか「e!」なんだよ…。
特長ぜんぶ削ぎ取られちゃった感じだよ…。
と、なんとかならないものかと半べそで調べてたら、なんとあとから変更できるんだとか。
しかもその際はチェックに引っかからないらしい。
ということで、ここでシステムに弾かれてごねてる人は素直に諦めましょう。
一旦は不本意な名前でも先に進めるのが懸命です。
罠その1.Facebookページの名称には制限がある!
STEP.3 プロフィール画面を設定する
次はプロフィール画像を設定します。
「コンピューターからアップロード」または「ウェブサイトからインポート」をクリックして設定したい画像を選択します。
僕はTwitterで使用しているアイコンを選択します。
…が、ここで2つ目のエラーが。

写真のサイズが小さすぎますとのこと…。
どうやらプロフィール画像には、180×180ピクセル以上の画像を設定しないとダメらしいです。
これはFacebookページに限らず個人のページでも同じらしいですね。
登録しようと思ってる画像がある人は、サイズを確認しておくと良いですよ:)
罠その2.プロフィール画像にはサイズ制限がある!

なんとかサイズを調整して、めでたく設定できました!
「次へ」を押して進みましょう!
STEP.4 基本データを入力する

次は基本データの入力です。
Facebookページの説明と、ウェブサイトのURLを登録できます。
これらを設定すると、ページの検索ランクを向上させることができるらしいです。やっておかない手はないですね。
何についてのページなのか、どんなことをしているのか、簡単でもいいので説明を書いておくとふと目に留まったかたが興味を持ってくれるかもしれませんよ。
ウェブサイトがあるなら、URLは載せるのは言わずもがなですね。
STEP.5 ユーザーネームを決める

いよいよラストはユーザーネームの設定です。
Facebookウェブアドレスという表記があるように、ここでユーザーネームを設定すると固有のウェブアドレスが手に入ります。
こういう感じのURL。
http://www.facebook.com/ユーザーネーム
これを設定しておかないと、ユーザーネームの部分がページの内容に関係のないただの英語と数字の羅列になってしまいます。
僕は当然、「enjoing」で入力しました(URLにはさすがに!は使えない)。
が、またまたエラーががが。

今度は「このURLは利用できません。別のURLでお試しください」とのエラー…。
どーやら先に使われてしまっている模様…。
そう、固有のアドレスなので当然のことながら早いもの勝ちです。
ただし使えなかったからといって、腹いせにそのURLにアクセスするのはやめましょう。
泣く泣く別のものを入力します。

もうやめて!@noxtanのライフはゼロよ!
と言いたくなるほどのエラーの回数を乗り越え、なんとか設定できました。
そんなURLはこちら。
http://www.facebook.com/noxtan.enjoing
こればかりは本当に運なので、いくつかパターンを考えておくといいですよ^^
罠その3.ユーザーネームは早い者勝ち!
いいね!を押してみんなに伝えよう
ユーザーネームの設定が終われば無事完了です!こんな画面がでますので、

まずは自分でいいね!を押して自分の友人にFacebookページの完成を伝えましょう!
おつかれさまでした!
これで出来上がりです!
あとはカバー画像を設定するなり、最初の投稿をするなりして、自分色に染めていってやってくださいね!
まとめ
以上がFacebookページの作成手順と、知っておいて欲しい3つのことです。Facebookページのようなものは、気が向けば「エイヤッ!」て作れてしまうんですが、それまでは意外と腰が重いもの。
やる気になったときにやってしまうのが良いです。
ただ、そんな時に思いがけないエラーや思い通りにいかないことがあったりすると、高かったモチベーションはどこかへ行ってしまいます。
そんなことにならないよう、自分が作るならこうするなってのを考えて準備しておくことで、突然のやる気に備えておくのも手ではないでしょうか。